2008年12月29日

ネパールで詐欺未遂に遭遇

今は、ネパールからインドに戻りチベット亡命政府のあるダラムサラに滞在中。
年明けはダラムサラで迎えます。

今回の旅でインドを行き先に選んでから最大の目的地だったダラムサラ。
機会があれば、ダライ・ラマとの謁見をと思っていたがどうやら難しい模様。

さらに今回の旅でダラムサラに来る目的が増えた。

ネパールでの事。
カトマンズのGPO(中央郵便局)を出た所で一人のチベタンを名乗る
男から声を掛けられた。
話を聞くと、彼の兄がダラムサラに滞在しているとの事。
この後、ダラムサラに行くと言うと兄の滞在先の住所を書いてくれ、
「何か助けになれるかもしれない」と言った。

そして、話は自分の事へと変わった。
曰く、前はダラムサラに居たが今は中国の警察にパスポートを取り上げられ
ダラムサラに帰る事が出来ないと。
パスポートを返して貰うには、中国の警察にバクシーシ(お布施)を
渡さなければならないと。
なので、援助して貰えないだろうか?と言ってきた。

今回の旅で得た旅の技術で(まあ、技術と言う程ではないが)、
「向こうから話しかけてくる相手を信用するな」というのがあり
そのおかげで、旅スタート当初のハノイで少しやられた以外は何事も
なくやってこられた。

今回も普段同様に、「援助は出来ない」と答えた。
彼の顔はとても悲しそうだった。

その場はそれで終わったが後になって、いつも通りに断ったが本当に
良かったのか?旅の技術と思っているけど、ただ単に旅で擦れてしまった
だけではないのか?と思い心が少しざらついた。

なのでその答えダラムサラで求める事にした。
住所に住んでいる兄に会って真偽を確かめ、本当なら少しばかりの
援助をしようと。

ダラムサラについた翌朝、早速住所を訪ねてみた。
住所は、メインのチベット寺に隣接した僧の宿舎のようだ。
宿舎に辿り着き、近くに居た僧に住所の書かれた紙を見せた。

すると僧は、「ネパールから来ましたか?」といい、「はい」と
答えると、「彼は僧ではない」「彼は嘘つきで、たまに外国の人が
この住所を尋ねてくる」「この事はニュースにもなった」と言った。

結局は、詐欺野郎だったのだ。

後にして思うと、奴がチベタンを名乗らずにインド人だったら、
100%疑って心を痛める事もなかったろう。
でも、今のチベタンの置かれている状況を考えたが上に気になって
しまったが、チベタンにも悪い奴は当然いるという事だ。

まあ、今回の件はこれでカタがついたが今後、難民を語る人が
援助を求めてきた場合どうしたら良いのだろうか?
この答えはまだ出せない。
posted by RD at 14:56| ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | ネパール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月13日

ついにきた

インドに入り約3週間。
何もなく、「冬のインドだから大丈夫か」とか「東南アジアの4ヶ月で
腸も鍛えられてるから大丈夫か」とか言ってたらついに
やってきました。

腹痛が。

体調をやや崩してたのが影響したのか、ブッタガヤからの列車が5時間の
ところ15時間掛かったのが影響したのか分からないがバラナシに
戻ってきて最初の明け方3時ごろに来た。

最初は間隔を空けて、夜が明けると間隔を徐々につめて波が
やってくる。

朝飯はなんとか食えたが、すぐにトイレ。
気を紛らわす為に本を読むがすぐにトイレの為、集中できないので
音楽に切り替えるが、酷い時は1曲くらいですぐトイレ。

いっその事トイレにステイしたいが、運悪くここのGHのトイレは
インド式(ほぼ和式)。

なんとか耐えるが、朝飯はもう出切っていて水分は失われるばかり。
このままではまずいので波の間に、水を買ってきてこの時の為に
日本から持ってきたポカリを溶かして飲む。
ついでにインドの下痢には効かないと言われている正露丸も一応飲む。

だが、一向に改善しない腹の状態。

挙句、トイレの行き過ぎで膝は武藤状態。

そのうち、膝がおかしな具合になってきたと思ったら節々が
痛み出し発熱までやってくる。

もうねインド舐めててすいません。
沖縄で食あたりやった時よりも酷いねこれは。

寝たいのに寝れず、トイレとベットの往復を繰り返しながら苦しむ。

でも気付いたら寝てて、起きたら熱はおさまり腹の状態も向上。
朝にはなんとかメシを食えるまでに。
思ったよりも早く回復しました。

これはきっと、ポカリと正露丸のおかげだな。
やっぱりポカリは必需品でした。

しかし治って良かったよ。
酷い人は入院もあるらしいからね。
posted by RD at 00:01| 🌁| Comment(2) | TrackBack(0) | インド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月05日

バラナシ

バラナシはガンガーがあり沐浴も見れ、牛も多く人も多く騒がしい。
イメージするインドに一番近い街。

他の観光地では、インド人がインド人らしい以外はインドのイメージ
からは遠かったなので人以外から初めてインドを感じた。

ただ、騒がしいといっても街だけでガンガー沿いを散歩していると
比較的静かでゆっくり出来る。長期滞在の日本人が多いのも納得。

バラナシと言えば、ヒンドゥーの聖地で火葬場が有名。
死の街と言った表現のされ方もよくされている。

実際、火葬場を見てみたけど俺の感受性が豊かではないのか死の持つ
暗さのようなものは感じられなかった。
すぐ近くで凧揚げをしている子供、のんびり歩き周る牛、何をするでも
なく見ている大人。泣いている遺族らしい人も見当たらない。
今日は焼いているすぐそばで喧嘩が始まってたりもした。

しかし、目に見える物以外できっとなにかがあるのだろう。

それは、ただの外野である自分には感じられないものなのかも
知れない。

そんな事を考えながら川沿いを歩く。

ガンガー沿いは毎日違う姿を見せてくれるので毎日が楽しい。
posted by RD at 20:11| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | インド | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。