2010年09月02日

バンコク郊外の線路市場・メークロン線

暇なのでたまには更新してみる。

バンコク滞在時に、郊外にある線路市場に行ってきたので
その時の話。

最近、地球の歩き方でも取り上げられている線路市場。
まだ、行った事も無かったのと、バンコク市内が
赤シャツのデモの影響で自由に行き来出来なかったので
行ってみる事にした。

メークロンへは鉄道の旅になりその出発地は、
中心地からチャオプラヤ川を渡った対岸にある
ウォンウェンヤイ駅。

DSCF8458.JPG
この駅からしてすでにローカル色満載。

8:30頃に出発した、列車に乗ると車窓には水路が広がっていて
日頃、東洋のベニスと言われてもピンとこないがここに来て
なんとなく納得。

約1時間程で、マハーチャイ駅に到着。

DSCF8462.JPG
マハーチャイ駅の構内

DSCF8461.JPG
マハーチャイ駅も線路市場といっても過言ではない。

ここからは、商店街を通り抜け渡し船乗り場へ。
渡し船で対岸のバーンレームへ。

少し待って、バーンレーム駅から再び列車に乗って
約1時間で終点のメークローンに到着。

メークローン駅の少し手前が線路市場になっている。

DSCF8465.JPG

DSCF8469.JPG
列車が通っていない時はご覧の通り。

DSCF8471.JPG
屋根をしまい始めたと思ったら、列車接近の合図。

列車通過の模様は動画で


思いっきり、線路脇に野菜とか置いてあったものの
そんなものはお構いなしですね。

何かタイらしいたくましさを感じました。

帰りも列車でと思いましたが、ローカル線で本数が
少ない上に、列車のシートは硬いプラスチック製で
ケツが痛くなるのでミニバスでバンコクへ
戻りました。
時間は、90分位。
列車よりは高かったけど、快適でした。

でも、到着したのが戦勝記念塔近く。
デモ隊の封鎖エリアが近くて、
DSCF8476.JPG
こんな状況でした。危ない、危ない。
posted by RD at 18:30| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(1) | タイ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月07日

近況報告

ここのところ、ブログの更新を全くしてませんがまあ無事にやってます。

最後の更新はラオスでしたが、その後、タイ→バングラデシュ→
インドと周って再びタイに戻ってきました。

タイでは、タクシン派の人達が抗議活動をやっていて道路の
通行規制があったりでバスが運休していたり、ショッピングセンターが
閉まっていたりと影響がそれなりにあります。

空港に関しては、前回の一件で対外的にも大きな影響を
およぼしたので今回はないだろうとは思うけど、
何もないことを祈ります。

この後は、またまたラオスに行ってピーマイラオ(ラオス正月)を
楽しんできたいと思います。
posted by RD at 16:11| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | タイ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月14日

王室への敬意

タイでは今日から今年1月に亡くなった王女殿下の葬儀が行われる
そうで、14〜16日までは国民に対して黒服の着用が奨励されている。

奨励とはいってもどれくらいの人が着用するのかと思ってたら
これが結構凄くて、今日は街にかなりの黒服着用者がいて学生から
老人まで派手な化粧のおねえちゃんまでちゃんと黒服を着ていて
びっくり。

国民の王室への敬意の凄さを実感した。

その後夕方にカオサンに帰る途中、沿道に例の黒服を着た人達が
沢山並んでいるのを見かけ、葬儀の行進でもあるのかと思い
混じって見てみた。

そうしたら、警察車両に先導されリムジンが通過していき人々は
リムジンに対して両手を合わせてそして去っていった。

葬儀の行進ではなく、どうやら国王が葬儀会場へと向かうのを
見届けていたようだ。

タイでは本当に王室と仏教に関しては国民の意識が高く、バスや
ボートに乗っていても寺や祠が見えるとちゃんと両手を合わせて
いたりする。

そんな事を実感した1日だった。

でも、そんな事を考えながら歩いてたらトゥクトゥクの運ちゃんが
「ソープランド?」とか言ってくる。
そんなのもまたタイだね。

追記
posted by RD at 23:18| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | タイ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月26日

辰吉復帰戦

バンコクでの辰吉復帰戦は、2RTKO勝ち。

リングサイドは満員でほとんどが日本人。
ニュースであった様に布袋の姿も見られた。
試合中、試合後に起きた辰吉コール。

結果だけ見れば上出来なんだけど、相手が弱すぎた感じ。
5年ぶりだし、ある程度は組し易い相手でマッチメイクしたの
だとは思うが果たして参考になる相手だったのか。

その相手にも、何発かパンチを貰ったりしていて不安を感じる
場面もあった。

これを5年のブランクと捕らえるのか否かはまだ分からない。
今日の内容だと、もう一度世界というのは厳しいと思う。

ただ、この5年間試合が出来るのかも分からない状態で練習を
続けて試合でも結果を出したのは素直に凄いと思った。

なんか纏らないけど、今は複雑な感じだね。
posted by RD at 23:02| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | タイ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

バンコク到着とチケット購入

昨日はタイ最北端のメーサーイに居たのに、チェンライからの夜行
VIPバスで一気にバンコク到着。

タイのVIPバスは相当良い。リクライニングも利くし、飲み物の
サービスなんかもあって快適だった。

カオサンのGHにチェックインしてから、早速今日の試合のチケットを
購入しにラジャダムナンへと行ってきた。
関西テレビのパスをぶら下げた人と辰吉Tシャツを着た人が居たし
チケット売り場の人も辰吉の事をちゃんと知っていて本当に
今日試合があるんだなと思い一安心。(タイのやる事だから
今日まで何が起こるか分からないし半信半疑だった)

リングサイドの席を2000Bで購入。
最近は1日500B前後でやってきてたから結構大きな買い物になった。

さて、どんな試合になるのやら。

ちなみに辰吉の試合は2試合目という事でメインでもなんでも
なかったようだ。

DSCF5993.JPG
posted by RD at 16:15| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | タイ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月22日

夜行列車と兵士と国境超え

シェムリアップから到着した翌日には、バンコクを離れるつもりが
列車の予約が取れずに3日待たされた、スンガイコロク行き。

今回は、2等寝台の上段を手配した。
15:08定刻にフアランポーンを出発した列車には拳銃を携帯した
レイルウェイポリスが5〜6人位乗っていて、食堂車や空いている
座席で暇をつぶしていた。
タイの長距離列車は初めてだけど、いつもこんなに乗っているもん
なのだろうか?

車内は物売りがひっきりなしに行き交いなかなか賑やかな感じ。

19:00になり、頼んでおいた食事が座席に届き食べ終わった頃
くらいに係員がやってきて座席をベッドへと変えてくれた。
上段には窓がないので本を読んだりしているうちに寝てしまった。

タイの列車は、揺れるがベトナムほどではないのでゆっくり
寝ることができた。

朝は、7:30くらいに係員がやってきて座席に戻すのでその間は
食堂車で朝食を取った。

そうこうしているうちに、ハジャイの駅に到着。
ここでライフルを持った兵士(多分)が2人、車内を見回り始める。

タイ南部はイスラム教系のテロが多いらしく、この先の区間でも
テロの対象になった事があるらしい。
(外務所HPでは、「渡航の延期をお勧めします」だったが
観光局で聞いたら、国境を越える旅行者には特に問題はなしとの
事だった)

途中の駅でもライフルを持った兵士が警戒していた。

でも車内はそんな空気もなくのんびりとした感じ。

終点のスンガイコロクには1時間30分くらい遅れて到着。
まあ、こんなもんだろう。

駅前は屋台が立ち並んでいて両替所が1軒。
ここで1000バーツ分をリンギットに変えて、約1km弱の道を歩いて
国境へ。

大体が車やバイクで徒歩での国境越えは一人だけ。

出国・入国ともにすんなりで無事にマレーシアに入国出来た。
が、入国後にバス停を探すが見つからない。

何人かに聞くもののそれぞれ言っている事が違くて埒があかない。

仕方なしにイミグレまで戻ったところで旅行者に出会ったので
その人と一緒に探す。
最終的には何の案内も出ていない所がバスの発車場所だった。

ちなみに、ここで出会ったドイツ人カップルとはこの後、
9日間一緒に旅をした。
posted by RD at 17:37| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | タイ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。